【焚き火を維持する方法】薪のくべ方3つのチェック!長持ちする焚き火とは

薪のくべ方アイキャッチ
  • 火力が強すぎて熱い!薪の減りも早いし、もっと炎を落ち着かせたいな。
  • 薪をくべたら火が消えちゃった……なんでだろう?失敗したかな。
  • 一日分の薪ってどれくらい必要なの?足りなかったら困るなぁ。

「焚き火に火をつけられたら、火が消えないように維持しましょう。」と言われても、何をしたらいいかよくわかりませんよね。

私自身、着火後にどんどん薪をくべていったら

  • 火が弱っていき消えてしまう
  • 逆に大火力となって慌てる

と、いつもバタバタしていた覚えがあります……。

薪はくべ方を変えることで、盛大な焚き火にも、小さく楽しむ焚き火にも変えられます。

薪の入れ方をコントロールして、自分好みの火力を維持してみましょう。

薪をくべたら火が消えてしまった」「火が大きすぎて扱いが大変」と思っているあなたに、ぜひ読んで欲しい内容です!

それでは、早速本編をどうぞ!

\  気になる項目をタップ!  /
目次

焚き火は5つの段階を経て鎮火する

はじめに、焚き火に火がついてから灰になるまでの、一連の流れをサラッとご紹介します。

焚き火の流れ
  1. 火口や着火剤に火を付ける
  2. 焚き付けの温度が上がり、発火
  3. 焚き付けの火で薪が熱されて、発火
  4. 薪が炭化して火が出なくなり、熾火(おきび)となる
  5. 熾火が徐々に燃え尽きて、やがて全て灰となる

焚き火の炎を鑑賞したいときは3番目の状態を維持し、焚き火料理するときは4番目の熾火(おきび)を作ります。

熾火とは、薪が全て炭化して、炎を上げずに赤々と燃え続けている状態のこと。

焚き火は放っておくと熾火になるため、焚き火鑑賞を続けたい場合は、ときどき薪を追加しましょう。

薪のくべ方チェックポイント

燃焼の3要素

焚き火は「燃焼の3要素」が揃うことではじめて、炎を大きくしたり、火力を維持できます。

燃焼の3要素とは、物が燃えるために必要な「熱源」「酸素」「可燃物」のこと。

焚き火の炎を楽しむには、可燃物を供給し続けるために薪をくべる必要があります。

薪をくべると、熱源の火種と酸素が合わさり、火が大きくなります。

とはいえ、3要素のうちどれかのバランスが崩れると、火が消えてしまうことも。

薪をくべるときは、火の様子を見ながら追加していきましょう。

かずやん
かずやん

薪を追加するときのコツをご紹介します!

焚き火が十分育ってから、追加の薪をくべる

薪をくべると、中の水分を飛ばしたり、温度を上げたりするために、焚き火の熱がたくさん使われます。

焚き火が大きくなる前に薪をくべてしまうと、焚き火を維持するための熱まで奪われることに。温度が低いと焚き火が育たず、途中で火が消えてしまいます。

薪の追加は、焚き火全体に火が回って、十分に火力が上がってから入れましょう!

はじめのうちは、着火前に薪を組み、火が育つために十分な薪を入れておくことをオススメします。

薪を組む形やコツは、「薪の組み方とポイント」の記事で紹介しています。参考にしてくださいね。

焚き火の炎で薪を乾燥させておく

薪をくべたときに出る煙。これは、薪の中の水分が多いことが原因です。

水分が多いと煙が出る他にも、燃えるより先に水分を蒸発させるため、熱エネルギーが多く使われてしまいます。

しっかり乾燥した薪を使えば少量の煙で済みますが、買ってきた薪ではそう簡単にはいかないもの。

せっかくなので焚き火の熱を有効活用し、薪を乾かしておきましょう!

ただし、乾燥させている薪の様子には要注意。温度が上がりすぎて、火がついていたなんてことも。

ときどき薪の様子を確かめて、焚き火に近づけすぎないようにしましょうね。

薪をくべたら火吹き棒で燃焼の手助け!

火吹き棒を伸ばしている状態

薪を燃やすためには焚き火の熱と燃料の薪、あとは酸素を追加すればOK!

薪をくべるだけでもゆっくり燃えてくれますが、火吹き棒で空気を送り込むことで更に効率がUPしますよ。

冷たい薪を入れると熱が奪われがちになるので、薪をくべた直後は空気を送り、サポートしてあげましょう。

少ない薪で焚き火を小さく維持する方法

焚き火を維持するための薪。

たくさん用意したつもりでも、夜になって「もしかしたら、足りなくなるかも……。」と感じたことはありませんか?

火力が強すぎて熱い!怖い!」なんてときにもオススメです。

弱火でじっくり、落ち着いた焚き火を楽しんでみましょう。

一度に燃やす薪の量を少なくする

薪を1本入れる

火力が強いときや、薪の残りが少ないときは、一度に燃やす本数を減らしてみてください。

燃やしている薪が少ないほど火が小さく、落ち着いた焚き火になります。火力が強すぎるときは、焚き火から薪をいくつか間引いてみるのも手ですね。

薪を同時に何本もくべてしまうと、火力が強すぎてしまうことも……。

炎が大きくなりすぎると、コントロールできなくなってしまい危険です。

薪は1~2本ずつ、調整しながら足していきましょう。

薪の燃えている面積を小さくする

焚き火は、燃えている面が大きいほど火力が強く、消費が早くなります。

ゆっくり少しずつ燃やしたい場合は、薪の一部だけを炎や熾火に触れさせると、じっくり小さく燃えてくれますよ。

控えめな焚き火をゆったり楽しみたいときは、薪の燃やす面を調整してみてくださいね。

薪を高く積み上げない

焚き火の炎は、薪を伝って上方向に広がっていきます。

薪を縦に積み上げると、炎の当たる面積が増えて火力が強くなるでしょう。

焚き火を小さく楽しむときは、薪を崩したり広げたりしながら火力調節してみましょうね。

薪は1日でどれくらい用意したらいいの?

薪の束

薪の買う量って、毎回悩みますよね。

買いすぎて余ったらもったいないし、足りなくなったら夜寒かったり、翌朝楽しめなかったり。

薪を買う量は、「何時間焚き火をするか」に合わせて買うといいでしょう。

針葉樹広葉樹
1束1時間くらい1束2時間くらい

→薪の種類と特徴って何?焚き火での使い分け方

また販売先によって、薪1束の量も変わってきます。

こちらはあくまで目安として、薪のくべ方なども合わせて調節していくのがオススメです!

まとめ|薪の扱い次第で焚き火の楽しみ方が広がる

今回は、焚き火の維持にかかせない「薪のくべ方」についてご紹介しました。

振り返り
  • 薪は火が十分大きくなってから追加する
  • 燃える面積が少ないほど、薪が長持ちする
  • 薪は焚き火の時間から逆算して、過不足なく用意

薪の使い方次第で、焚き火は大きくも小さくもなり、消費時間が変わります。

あなたもぜひ、薪のくべ方をマスターして、自分好みの焚き火を作ってみましょう!

それでは、また!

あわせて読みたい
【保存版】キャンプ初心者向け『初めての焚き火のやり方』完全ガイド! 初めて焚き火するからちょっと不安… 初心者でも失敗しない焚き火のやり方ってあるの? せっかくキャンプに行くなら焚き火してみたい! キャンプといえば焚き火のイメー...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンプ歴2年で2児の父。
「焚き火の一歩目、しっかりサポート!」をモットーに、これから焚き火に挑戦したいあなたへ「始め方」「知るべき知識」「必要な道具」などを細かく深堀って紹介します。
詳しいプロフィールは名前をタップ!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次