- 初めて焚き火台を買うんだけど、正直どれがいいかわからん!
- 微妙な焚き火台を選んで失敗したくないなぁ……迷う。
- そもそも自分に合う焚き火台って、どれなんだろう?
焚き火するなら焚き火台が必要。近年のキャンプ場は焚き火台が必須になっていることが多いです。
でも焚き火台って、種類が多すぎると感じませんか? 大きいサイズから小さいサイズまで、形や見た目も多種多様。「結局どれを選んだらいいんだろう。」と、焚き火台を選ぶ段階で立ち止まってしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事ではそんな初心者のあなたに向けて、Amazonで買える1万円以下の焚き火台を9種類ピックアップしました。
- 1人向き焚き火台3選
- 2人向き焚き火台3選
- 3人以上向き焚き火台3選
- おまけ|オススメだけど1万円を超える焚き火台
本記事を読むことで、あなたの焚き火台選びの参考になれば幸いです。
それでは早速、本編をどうぞ!
焚き火台の選び方は人数とサイズで決める
焚き火台は人数や用途に合わせて、大小さまざまな種類が販売されています。初めて焚き火台を買う人は、種類の多さに圧倒されている方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、次の3つを重視してみてください。
- 市販の薪が入る、長辺が30cm以上の大きさ
- 徒歩・バイク移動ならコンパクト収納を重視
- ブランドを気にしない方は類似品もアリ
市販の薪が入る幅30cm以上から選ぼう

焚き火台をはじめて買う方は、長辺が30cm以上の焚き火台を選びましょう。
キャンプ場やホームセンターなどで買える薪は、30~40cmで切り揃えてあることがほとんど。焚き火台が小さすぎると、焚き火にくべる前にノコギリで薪を短く切る必要があります。

薪を全部切ってたら、のんびり焚き火を楽しむどころじゃない。
多少飛び出ている程度ならときどき押し込めばOKですが、10cm以上飛び出ていたら燃えた薪が地面に落ちる可能性も……。短い薪を調達するのも大変なので、最初の焚き火台は長辺が30cm以上あるものをおすすめします。
徒歩・バイク移動なら収納サイズも大事


荷物に制限がある方は、焚き火台の収納サイズもチェックしておきましょう。車移動の方なら問題ないのですが、徒歩やバイクでキャンプに行く方も多いはず。
- 火床(薪を置くところ)がたためる
- フレームが短くなる
- 薄型で持ち運びしやすい
ソロ用の焚き火台には、このような運びやすい工夫がされている製品も多いです。徒歩・バイクキャンプなら、コンパクトになるかも要チェック!



徒歩なら焚き火台の重量もしっかり確認!重いと歩くのが大変ですよ。
ブランドを気にしないなら類似品もアリ
有名キャンプメーカーの焚き火台は格安の類似品が販売されていますが、わたしは類似品でもOKだと考えています。これからキャンプに挑戦する方にとって、キャンプ道具への出費は大きな課題です。
焚き火台にどれだけお金をかけるべきか分からないし、できれば安いほうがいいと考える方も多いはず。お金をかけたけど焚き火自体にハマらなかった……となってしまったら少々もったいない。
メーカーへの強い思い入れや「焚き火台に一目惚れした!」などが無ければ、類似品でもいいのではないでしょうか。類似品の良い悪いは、皆さんそれぞれの価値観によって異なります。あなたが良いならそれでヨシ、ですよ。



最初は低コストではじめて、ハマったら本当に気に入った焚き火台を買うのもアリ。
【1万円以下】人数別のおすすめ焚き火台9選
Amazonで購入できるおすすめの焚き火台を9種類、利用シーンに合わせて紹介します。
Tokyo Camp | UCO | FUTUREFOX | Wolf&Grizzly | Solotour | waku fimac | camping moon | Coleman | UNIFLAME | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
展開サイズ | 40.2×21.2×26.8(cm) | 36.2×25.4×26(cm) | 30.5×36.5×26(cm) | 28.6×27.8×5(cm) | 35.5×35.5×20(cm) | 41×41×21(cm) | 35×34×26(cm) | Φ45×23(cm) | 43×43×33(cm) |
収納サイズ | 32×22(cm) | 35.5×26×3.5(cm) | 45×Φ8(cm) | 29.2×10.5×2(cm) | 37.7×23.5×8.5(cm) | 34×34×2(cm) | 35×20×9(cm) | Φ46×8.5(cm) | 38×38×7(cm) |
重量 | 0.985kg | 1.45kg | 1.75kg | 0.91kg | 2.54 kg | 4.8kg | 3.5kg | 1.6kg | 2.7kg |
材質 | ステンレス | ステンレス | 鉄・メッシュ | ステンレス | ステンレス | スチール | ステンレス | ステンレス | ステンレス ・スチールパイプ |
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
それぞれ個別に紹介します。
ソロ(1人)向け焚き火台3選
1人で焚き火するときにおすすめの焚き火台を3点紹介します。
以下3つのポイントを重視して選びました。
- 軽い
- 収納コンパクト
- 横幅30cm以上
1人で焚き火するなら、フラッと身軽に行けることがポイント。
運ぶときはコンパクトで軽く、広げたら市販の薪が十分入る大きさです。
- Tokyo Camp 折りたたみ焚き火台
- UCO(ユーコ) フラットパックグリルM
- FUTURE FOX 焚き火台 Confire 櫓
Tokyo Camp 焚き火台




TokyoCamp焚き火台をレビューした記事もございます。比較のお供としてぜひ参考にしてください!
▼TokyoCamp焚き火台をレビュー!高コスパでソロキャンプ1台目にピッタリ


UCO(ユーコ) フラットパックグリルM




FUTURE FOX 焚き火台 Confire 櫓




デュオ(2人)向け焚き火台3選
2人で焚き火するときにおすすめの焚き火台を3点紹介します。
選んだ基準は以下の3点です。
- 収納サイズはコンパクトに
- 広げたら幅広く面が大きい
- どの方向からも焚き火を触れる形状
1人の時と違い、2人で焚き火するなら2方向から焚き火台を囲います。
そのため火床(薪を置く場所)が広々で、どの角度からも焚き火が楽しめる製品をピックアップしました。
- ウルフアンドグリズリー(Wolf & Grizzly) ファイヤーセーフ
- Solotour 焚き火台
- waku fimac 焚き火台
コンパクトに遊ぶなら1人用の焚き火台、盛大に楽しみたいならグループ向けの焚き火台を使うのもOK。
一緒に行く方との距離感やシーンに合わせて選ぶのもいいでしょう。



わたしは長女と2人で焚き火するとき、大型の焚き火台を持ち込んでいます。
ウルフアンドグリズリー(Wolf & Grizzly) ファイヤーセーフ




Solotour 焚き火台




waku fimac 焚き火台




グループ(3人以上)向け焚き火3選
3人以上で焚き火する場合、大型サイズの焚き火台をおすすめします。
小型の焚き火台だと入れられる薪の量が少なく、焚き火自体もコンパクトになりがち。



せっかくみんなで集まるなら、大きい焚き火を囲みたいですよね。
グループで大きな焚き火がしたい方は、薪がたくさん入る大型の焚き火台を選ぶとワイワイ楽しめますよ。
- キャンピングムーン(CAMPING MOON) 焚き火台
- コールマン ファイアーディスク
- ユニフレーム ファイアグリル
▼こちらの記事もぜひ参考にしてください。


キャンピングムーン(CAMPING MOON) 焚き火台




コールマン ファイアーディスク




ファイアーディスクのレビュー記事もぜひお読みください。


ユニフレーム ファイアグリル


ユニフレームのファイアグリルをレビューした記事も、ぜひ参考にしてください!


おまけ|ちょっと予算オーバーだけどオススメ!「マクライト」


TOKYO CRAFTS
TOKYO CRAFTSはYouTube「タナちゃんねる」のタナさんが立ち上げたキャンプブランド。焚き火台やカトラリー、スパイスなどを扱っています。
マクライトはそんなTOKYO CRAFTSが2021年に発売開始した、今までにない形の焚き火台。



発売以降ずっと人気です!
ソロキャンプでも持ち運びしやすい軽量、かつ広々とした火床。ソロでも複数人でも使い勝手がいいと評判の製品です。
2022年6月現在、公式サイト内の予約注文のみ購入できます。
当サイトでも手に入り次第レビューしますので、ぜひ参考にしてください。
焚き火台選びで迷った人は直感に従おう
これだけ焚き火台の選択肢が多いと、逆にどれを選んだらいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事で紹介した10種類の焚き火台のほかにも、有名メーカーから個人ブランドまでさまざまな焚き火台が販売されています。



わたしも初めて焚き火台を買ったときは、決めるまで1ヶ月近く悩みました。
- 欲しい候補がいくつかあるけど選べない
- 種類が多すぎて目移りしちゃう
- 買ってみて失敗したら嫌だな……
どうしても迷ってしまうあなたにおすすめなのは、一番最初に欲しいと思った焚き火台を買うことです。
- Youtubeで使っている人がいた
- テレビで芸能人が使っていた
- SNSでチラッと見かけた
焚き火に興味を持った、この焚き火台カッコいい!と心が動かされた瞬間ってありますよね。そのときに魅力を感じた焚き火台を買いましょう。
大きさ、重さ、素材。
要素はいろいろあっても、やっぱり目に映るのは見た目です。欲しいと思った焚き火台を使うことが、あなたが焚き火を楽しむために一番大切なはず。
焚き火は「趣味」です。
コスパや頑丈さも大事ですが、趣味を思うままに楽しめる道具選びって重要だと思いませんか。



あなたが最初に欲しいと思った焚き火台、ぜひ思い出してみてください。
「分かっているけど迷っちゃって決められない!」そんな方もいるかと思います。もし何週間も焚き火台選びで迷ってしまっているなら、あえて一番安い中華製ピコグリル風焚き火台にしてみてはどうですか?


3,000円でお釣りが来るほどの激安価格。それでも数回焚き火をやってみる程度であれば、全く問題なく使えます。
焚き火台選びで迷ってしまって、「めんどくさいからやめた!」となってしまうのはもったいないです。もし比較しすぎて疲れてしまった方は、あえて安い焚き火台で焚き火にチャレンジしてみませんか。



せっかく興味もったのに、一度もやらずに挫折はもったいない!
次の焚き火台を買うときに改めて、本当に気に入った1台をじっくり選ぶのでも遅くはないはずです。
まとめ|最初の焚き火台は悩んでもOK!じっくり選ぼう
本記事ではこれから焚き火に挑戦する方へ向けて、おすすめの焚き火台を9種類に絞って紹介しました。
- 市販の薪が入れやすい幅30cm以上がオススメ
- 徒歩やバイクの人は収納サイズも重要
- 焚き火台選びで迷ったら、最初に「良い」と思った物を買おう
初めて焚き火台を買う方は、どれがいいのか迷って当然。アレもコレも魅力的に見えてしまいますよね。



ちなみにわたしは、初めて焚き火台を買うまで1ヶ月近く迷いました。
でも大丈夫。あなたも「絶対にコレがほしい!」と思える焚き火台が、きっと見つかります。
本記事を読んだ結果、あなたもお気に入りの焚き火台が見つかったら嬉しいです。


コメント