- 焚き火が終わったけど、炭が燃え残っちゃった。これどうやって捨てるの?
- キャンプ場に炭を捨てる場所がない!どうしよう……。
- 炭って持って帰る途中で、いきなり燃えたりしないよね?
焚き火をしていると、どうしても炭が燃え残ってしまうことってありますよね。「すべて灰になるまで燃やす」とよく聞きますが、時間がかかるし難しい!って人も多いのではないでしょうか。

わたしも片付け中はバタバタしてて、時間に追われてしまうことが多いです。
この記事を一言で説明すると、燃え残った炭を処理する方法をまとめた内容となっています。炭をキャンプ場で捨てられれば楽ですが、炭は持ち帰りというルールのところもあるでしょう。
この記事を読むことで、炭を捨てて帰れないキャンプ場でも焚き火を楽しむことができますよ。
それでは早速、本編をどうぞ!
まずは炭をしっかり消火しよう
まずはしっかりと消火をするところから。
燃えているものは、「燃焼の3要素」のどれかを取り除くことで消火できます。
焚き火を消火する具体的な方法は、以下の通りです。
- 燃え尽きるまで待つ
- 水の中に沈める
- 道具を使って消火する
火を消火するには「燃焼の3要素」のどれかを取り除くこと。
焚き火だけではなく、バーベキューの炭や火災のときもルールは同じです。
焚き火は完全に消火するまで、長いと2時間以上かかってしまうことも。
おしまいの時間から逆算して、段取りを組んで消火へ取り掛かりましょう。
焚き火の消火は、「焚き火を安全に消火する3つの方法」の記事で紹介しています。興味のあるかたは、ぜひこちらの記事もお読みください。
その場で?持ち帰り?燃え残った炭と灰を処理する方法
火が消えている事を確認できたら、炭を処分しましょう。
このとき、キャンプ場に灰捨て場があるか、ないかによって方法が変わります。
キャンプ場に灰捨て場があれば、捨てて帰ってOK。もし灰捨て場がなければ持ち帰り、自宅から燃えるゴミで処分しましょう。間違ってもキャンプサイトの地面に捨てて帰るのはNGですよ。
ひとつずつ見ていきましょう!
キャンプ場の灰捨て場に捨てる
キャンプ場に灰捨て場がある場合は、灰と炭をまとめて処分できます。
灰捨て場の形は様々。ドラム缶だったり、レンガで囲われたスペースだったり……。
わかりにくい場合もありますので、捨て方も併せて施設の人に聞いておくと良さそうですね!
多くのキャンプ場は灰捨て場を用意していますが、まれに燃え残りは原則持ち帰りのような場所もあります。その場合は、下記の方法で持ち帰って、自宅で処分しましょう。

灰捨て場がないところに行くなら、炭を持ち帰るための装備も必要ですね。
火消し壺の中に入れて持ち帰る
消火に火消し壺を使った場合は、火消し壺に入れたまま持ち帰れます。フタがロックできる商品もあるので、「車の中で倒れて火事」みたいにならず安心ですよ。
持ち物に余裕のある方はぜひ使ってみてください。炭をポイポイ入れるだけでOK、便利です!
火消し袋に入れて持ち帰る

燃え残った炭を入れられる、火消し袋という商品があります。
マチ付きで自立できて、炭を入れて口を閉めると消火できちゃう優れもの。
火消し壺と違って、火が出ているような炭は入れられないので使いどころが限られます。
難燃性の布でできているので、小さく丸めてポケットに入れておくこともできますよ!
炭を入れたら、カラビナでバッグに取り付けて持ち帰れるので、徒歩キャンプやキャンプツーリング、たくさん荷物の積めない小型自動車の方にピッタリです。
火消し袋のレビューをした記事もありますので、こちらもぜひ参考にご覧ください!

厚手のアルミホイルに包んで持ち帰る
アルミホイルで包むことで、密封しつつ持ち帰れます。アルミホイルは料理で使うことが多いので、使いまわしできますね。
使い方の手順は以下の3つ
- アウトドア用の厚手アルミホイルを広げる
- 火の出なくなった炭を入れて包む
- 念の為、もう一枚重ねて包み、冷めるまで放置
一方、アルミホイルは消火用道具ではありません。アウトドア用の厚手タイプでも、場合によっては破れてしまうこともあります。
1枚だけだと、もし破れて熱い炭が出てきたら危険!2枚以上で重ねて包むことをオススメします。
焚き火台にアルミホイルを敷いて、その上で焚き火をするのもオススメです。見た目はアルミホイルを敷いている感がありますが、焚き火が終わったあとにアルミホイルを丸めるだけなので処理が簡単ですよ。
初めての焚き火なら灰捨て場のある場所を選ぼう
これは個人的な考えなんですが、初めての方が焚き火をするなら、灰捨て場のある場所を選ぶといいですよ。
焚き火って、慣れてくるまでは覚えることがたくさん!
- 道具の使い方
- 火の起こし方
- 正しい消火方法
- 怪我、火傷の防ぎ方
- トラブル回避方法
本当に、わからないことだらけです。
その中で、消火に自信がない炭を持ち帰るって、実は結構危険だと思っています。
帰宅時はキャンプ場と違い、密室の車や電車。万が一しっかり消火できていなかった炭が、再発火してしまったら……?
危険なものは、できるだけ現地で処分してしまい、安全に帰宅できるほうがいいんじゃないかと、私は思います。
焚き火を上手く楽しめるまでは、灰捨て場のあるキャンプ場を選んで利用しましょう!
炭、灰、薪ゴミの捨て方、よくある悩み
焚き火で残った炭や、使いきれなかった薪って、ゴミ捨ての方法で悩みますよね。最近はゴミ捨てのルールが厳しくなって、少しでも違うものが入っていると、持っていってくれなかったり。
そんな焚き火ゴミの、よくある悩みにお答えします!
持ち帰った炭は何ゴミになるの?
持ち帰った炭は、基本的に燃えるゴミとして処分できます。そのままゴミ袋にザラザラ入れてもOKですし、気になるならビニール袋に入れてから捨てるのもよし!
炭はキャンプ場で消火しているはずですが、炭が冷めているか心配なのであれば一晩置いて、翌朝になってから捨てるとなお安心ですよ!
持ち帰るときにアルミホイルで包んできた方は、アルミホイルの処分方法を要チェック!アルミホイルは地区ごとの処分方法がバラバラなので、燃えるゴミで捨てられない可能性があります。
少し面倒かと思いますが、一度調べてみてくださいね。
残った薪は、どうやって処分するの?
焚き火の薪は、必要な分だけ用意して使い切るのが基本です。
余らせると、重くて持って帰るのが大変。薪は「ちょっと足りないかな?」くらいの量でも、案外十分だったりすることも多いですよ。
とはいえ、ピッタリ薪を使い切れるなんてことは難しいんですよね。残った薪を処分するのは、いくつかの選択肢があります。
- 自宅へ持ち帰り
- 管理人へ相談
- 近くのキャンパーにあげる
ひとつずつ紹介します!
自宅へ持ち帰り
車で来ていて、自宅まで運ぶのが苦じゃない方は、薪を持ち帰って次回使いましょう。
自宅に持ち帰って、薪を置いておく場所の問題もありますが……。何度も焚き火をしていると、薪代だって結構なお値段になりますよね。
持ち帰ってベランダなどに置いておき、次のキャンプで持っていきましょう!
とはいえ、「徒歩だから薪を持って帰るなんて無理!」という方もいらっしゃいますよね。その場合は、キャンプ場でなんとか処分して帰りましょう。
管理人へ相談
薪が余って困ったときは、まず管理人さんへ相談してみましょう。
現地で薪の販売をしているキャンプ場であれば、引き取ってもらえる可能性が高いです。しかし、外で買って持ち込んだ薪だったり、管理人が不在だったりすると、引き取ってもらえない場合もあります。
もし管理人さんへお願いできない状況であれば、近くのキャンパーに声をかけるのもアリですよ。
近くのキャンパーへあげる
隣近所のキャンパーで、焚き火をしている人にプレゼントするのも選択肢のひとつ。
挨拶しつつ、持ち帰れないからと事情を話して「薪をもらってくれないか」と相談してみましょう。ただし、その人のペースや楽しみ方もあるはずなので、無理強いはNGですよ。
炭の処理が終わったら焚き火道具の片付け
炭の処理が終わったら、焚き火で汚れた道具を片付けて、後始末をしましょう。
焚き火の片付けは、以下の3点をチェックします。
- 焚き火道具の掃除
- 周辺のゴミ拾い
- 忘れ物の点検
焚き火をしたあとの道具は、煤や灰で汚れているものばかり。このまま片付けると、袋の中が汚くなってしまいますね。
片付けるときにサッと拭いて、汚れを落としてから袋へ入れましょう。汚れやすい焚き火道具は、ひとつの袋や箱でまとめて管理するのもオススメです。
また、焚き火をしていると、知らないうちにゴミを落としていたり、ちょっとした忘れ物をしたり。焚き火を片付ける段階でチェックしておくと、自分も次の人も困らずにキャンプ場を利用できますよ。
まとめ|正しい炭の処理方法を身につければ、もう迷わない
この記事では燃え残った炭を、正しく処理する方法について紹介しました。
- 灰捨て場のあるキャンプ場は、現地で捨ててから帰宅できる
- 灰捨て場がない場合は、消火道具で炭を包んで持ち帰る必要あり
- 初めての焚き火なら、灰捨て場のあるキャンプ場を選ぼう
焚き火の成功は、安全に炭を捨てられるところまで。
あなたもぜひこの記事を参考にして、一歩ずつ「安全な焚き火」を目指していきましょう!
それでは、また!

コメント