- 火消し壺は大きくて、置いておく場所がないなぁ。
- 徒歩だから余計な荷物は持っていけない。でも、安全に消火をしたい!
焚き火をしていると悩みがちな、消火と炭の処理。
火消し壺があれば消火は楽々だけど、大きくてかさばるのでキャンプに持っていくのも自宅に置いておくのも大変なんですよね。

毎回、火消し壺を持っていくか、諦めて置いていくか悩んでました。
正直なところ「火消し壺は欲しいけど、置く場所がないから諦めた」みたいな話も良く聞きます……。
でも、そんな方でも大丈夫!
今回ご紹介するのは、コンパクトにたためるZEN Campsのアッシュキャリー
アッシュキャリー


火消し壺よりも使い道を絞り、「この熾火、早く消えてくれないかなー……」をサクッと解決してくれる優れもの。
- 火消し壺が欲しいけど、部屋に置き場がない
- バックパックキャンプだから、かさばるものは持ち込めない
- 忘れ物が多くて、いつも火消し壺を忘れちゃう
このような方でも手のひらサイズの大きさで、消火のときに安心感を得られますよ。
本記事を読んで「便利!使ってみたい!」と思った方は、ぜひポチってみてくださいね。
アッシュキャリーをレビュー
アッシュキャリー
- 耐熱性素材の布製で、燃え尽きていない炭を消火できる
- 両面シリコン加工で、水洗いOK
- 折りたたみ、丸めて、コンパクトに持ち運び
一言でいうと、ポケットサイズの洗える火消しアイテムですね。
さっそく、アッシュキャリー実物のレビューからはじめます!
アッシュキャリーのMサイズを使ってみました
実際に焚き火の後処理で使ってみました。使ったのはMサイズのアッシュキャリーです。
底のマチがしっかりしていて、自立させると安定感がありますね。地面に置いてもグラグラしません。


立たせるポイントは投入口を折り返すこと!筒状になって安定します。


購入時のチャック袋を近くに置いていたら、火の粉が飛んで穴があいてしまいました。チャック袋も大切にしたい方は、要注意!


火が落ち着き表面は黒いですが、息を吹きかけるとまだ赤くなる状態での投入です。


炭を入れてる最中に困ったことがありました。ファイアーディスクのような円形の焚き火台だと、アッシュキャリーの幅より外側から灰がこぼれてしまいます。


大きめの焚き火台を使っている方は、焚き火シートの上で作業をすることをオススメします。処理用に金属のスコップを用意しておくと快適ですよ。





折りたたみスコップは、100円ショップのSeriaさんで買いました。
45cmサイズの焚き火台で残った炭も、Mサイズのアッシュキャリーなら余裕で入りました。炭を入れたら、口を丸めて消火します。
このときアッシュキャリーはとても高温。作業時は火傷防止のため、軍手などを着用してください!
アッシュキャリーに付いている紐で縛って固定してみました。革手袋での蝶結びが慣れていなくて、少し手間取ります……。




カラビナでも固定してみました。こちらは簡単!革手袋での細かな作業が苦手な方は、カラビナを使うと良さそうです。




焚き火台の上に置いて、触れる程度まで放置しました。10分ほどで、素手で持てるまで冷めたことを確認。炭の量によって、冷めるまでの時間が変わりそうです。


底面が一番冷めにくかったです。


チェックアウト直前の処理で使う場合は、時間に余裕を持って早めに終わらせた方が良さそうですね。
アッシュキャリーは水洗いOK!内側に灰がべったり付いていても、キレイに流せますよ。


撮影用の三脚に立てて乾燥中。洗った後に軽く水気を拭きとると、乾燥時間が早くなります!


アッシュキャリーのSサイズとMサイズを比較
アッシュキャリーのSサイズとMサイズをそれぞれ開封、比較してみました。
サラサラした肌触りのチャック袋に入っています。使わないときは、袋に入れて保管してもいいですね。




入っているものはアッシュキャリー本体と、ロゴ入りカラビナ、説明書、ステッカー。説明書は、使い方や注意点について書いてあります。一緒に入っていたカラビナはS型でした。
SサイズとMサイズの大きさ比較です。目安として、単行本と一緒に並べてみました。




Sサイズは4冊、Mサイズは8冊の単行本を入れても余裕あり。想像以上の大容量です!
丸めると非常にコンパクトなサイズになります。
付属の紐で縛れるから、「丸めたはずなのに途中でほどけた!」みたいなことはなさそうですね。


重量はSサイズが145g、Mサイズが235g。両サイズの重量差は90gでした。
徒歩キャンパーは1g単位で重量を絞る方もいるので、「できるだけ軽い方がいい!」とお考えの方はSサイズの方が良さそうですね。




SサイズとMサイズを比べた結果、わたしは以下の使い分けが良さそうだと感じました。
- ソロで小さい焚き火台を使うならSサイズ
- それ以上ならMサイズ
ソロキャンプでも「炭が全部入りきるか心配」という方は、Mサイズがオススメ。大きい焚き火台で残った炭でも、十分に対応できますよ。
アッシュキャリーのサイズ・スペック
アッシュキャリー


Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ (NEW!) | |
---|---|---|---|
広げたサイズ | 幅24cm×高さ25cm | 幅29cm×高さ32cm | 幅34cm×高さ38cm |
丸めたサイズ | 幅7cm×高さ13cm 厚み4cm(実測) | 幅8cm×高さ15cm 厚み4cm(実測) | 未測定 |
重量 | 145g(実測) | 235g(実測) | 未測定 |
価格 | 3,480円 | 3,980円 | 4,480円 |
従来のS/Mサイズに追加して、現在はLサイズも販売されています。大人数でのBBQで使いたい方や、「Mサイズだと心配」という方にオススメです。
使い方はシンプルな3ステップ。
- 口を折り返して立たせる
- 中に炭を投入!
- 口を閉じて折りたたみ、紐かカラビナで固定する
メーカーの公式チャンネルで使い方を紹介していました。こちらも参考にどうぞ。
アッシュキャリー使用後の感想
実際にアッシュキャリー
使わないときは丸めて省スペース、必要なときは広げたら自立してくれるので、炭の処理が楽々です。
ただし、「ココが気になる」みたいな部分もありますので
に分けてご紹介しますね。
少し気になるところ
アッシュキャリーを使ってみて、少し気になる部分は以下の通り
- 焚き火台の形によっては、炭が入れにくい
- 「積極的消火」に使えない
- 炭を入れたら熱くなる
便利とはいえ、やはり気になるところもあります。購入前にぜひお読みください。
焚き火台の形によっては、炭が入れにくい
今回はファイアーディスクを使いましたが、大きい焚き火台を使うと、ちょっと炭が入れにくいです。
アッシュキャリーの開口部よりも外側から、炭や灰が落ちてしまいます。


持ち上げたら形が崩れてしまうタイプの焚き火台も、ザラザラと入れにくいかもしれません。
対策としては
- 焚き火シートの上で作業する
- 炭用に金属スコップを用意する
などが良さそうですね。
アッシュキャリーの中に折りたたみスコップを入れておけば、まとめて管理できるのでオススメです!


「積極的消火」に使えない
説明書にも記載されていましたが、アッシュキャリーは火消し壺ではありません。
メラメラ燃えている炭や薪を放り込んで消火する、「積極的消火」には使わないようにしましょう。


アッシュキャリーを便利に使うのは、熾火になってから少し後。まだ熱を持っているかも?のようなタイミングがベストです!
早めに薪の追加を終わらせて、寝る前や撤収前に使うと、安全に処理できますよ。



アッシュキャリーに入れておけば、寝ている間も安心です!
炭を入れたら熱くなる
熱を持った炭を入れるので当然といえば当然ですが、炭を入れた直後は触れないくらい熱いです。
熱々のアッシュキャリーを地面に置くと、床が焦げる可能性があります。
アッシュキャリーが冷めるまでは、次の対策を取るといいでしょう。
- 作業するときは革手袋で火傷対策をする
- 冷めるまでは、金属テーブルや焚き火台の上に置いておく
パッと見て温度がわかりにくいので、複数人でのキャンプなら「アッシュキャリー熱いから気をつけて!」と声掛けするのも大事ですね。


良いと思ったところ
アッシュキャリーを使ってみて、私が特に気に入ったところは次の3点!
- コンパクトでバッグの隅に入れておける
- 水洗いOKでキレイに保てる
- 持っておくだけで安心感がある
コンパクトでバッグの隅に入れておける
マイバッグのようにくるくる丸めると、リュックのサイドポケットに入るサイズになります。このサイズ感と、丸めたあとに紐で縛れるのが非常に気に入りました!


コンパクトなおかげで細かな隙間に差し込めるので、わたしは焚き火台の袋へ一緒に入れています。
焚き火台袋の取っ手にカラビナで取り付けるのもアリですね。


バッグに入れておくだけで安心感がある
常にバッグへ入れておけるので、いざというときに安心。
- 火消し壺を持ってくるつもりが、忘れてしまった
- 焚き火を始めてから、灰捨て場がない事に気がついた
キャンプの「つい、うっかりして」というシーンも、アッシュキャリーを常備していればOK!
アッシュキャリーは、「バッグに入れてあることすら忘れている」くらいが丁度いいかもしれません。
水洗いOKだからバッグの中が汚れない
灰がべったり付いたままだと、バッグの中が汚れてしまいます。
アッシュキャリーはシリコン加工してあるので、ザバザバと水洗いしても大丈夫!炭を捨てたあとにザッと洗って乾かすだけで、汚れを気にせずバッグに入れられますよ。


泥の中に落としてしまっても安心!炭以外の汚れ物、例えばビニール袋を重ねて生ゴミを入れても良さそうです。
「汚れても洗える自立袋」として考えると、あなたはどうやって使ってみたいですか。
アッシュキャリーをオススメしたい人
私がアッシュキャリーをオススメしたいのは、このような人です。
- 焚き火やBBQの炭を捨てに行って火傷した経験がある人
- 保管スペースに困って、火消し壺を買うか悩んでいる人
- 移動手段が徒歩やバイクなどで、持てるサイズに限りのある人
焚き火やBBQの炭を捨てに行って火傷した経験がある人
炭で火傷をすると、ジンジンと痛みが続いてツライですよね……。
炭は見た目で温度がわかりにくく、「触ったら熱かった!」みたいな経験をされた方もいるでしょう。実はわたしもです。



炭をつまんだらめちゃくちゃ熱くて、親指と人差し指を火傷したことがあります。
手を火傷すると、その後の作業がやりにくくなってしまいます。アッシュキャリーを使えば、安全に炭を消火したり、運んだりが可能です。
- 重い焚き火台を持って、火傷にビビりながら灰捨て場まで運んでいる
- 炭が冷めたか分からないから、いつまで経っても片付けられない
このような方にピッタリです。
撤収完了まであと一歩、最後の最後で火傷をしないために、アッシュキャリーを使うのはいかがですか。
保管スペースに困って、火消し壺を買うか悩んでいる人
焚き火の消火に関して正直に言うと、火消し壺の方が幅広く対応できます。
- 大人数でたくさんの炭を捨てられる大容量
- メラメラ燃えている炭でも、入れるだけで消火OKの手軽さ
- 金属製で頑丈、劣化を気にせず使い続けられる
でも実際は「置き場所がないから」と、火消し壺を諦めたりしていませんか?
テントやタープ、テーブル類がスペースを圧迫して、それだけでも場所を取るかと思います。
そこに、大きな火消し壺も……となると「ちょっと無理かな」みたいな気持ちになっている方も多いはず。
アッシュキャリーはそんな方でも、安全な消火環境を手に入れられる道具です。
コンパクトで、軽くて、スペースを取らない。
スペースの問題で火消し壺を諦めていた方は、アッシュキャリーがあると快適ですよ。
移動手段が徒歩やバイクなどで、持てるサイズに限りのある人
「荷物は減らしたい、持てる量に限界がある。でも、安全に焚き火をしたい。」
徒歩、自転車、バイクでキャンプに行く方は毎回、ギリギリまで荷物を絞っているかと思います。
1cm、1gを大切にして、可能な限りコンパクトに装備を整える。その準備も楽しみのひとつですよね。
しかし、限りある荷物だと、焚き火の後処理に困ることも。
- アルミホイルで包むと、破れるのが怖い
- 火消し壺を持っていく余裕はない
- キャンプ場に灰捨て場がなくて、後始末が面倒
荷物に制限があると、火消し壺は持っていきにくいのではないでしょうか。手持ちの道具で工夫をするといっても、限界はあるはず。
そんな方もアッシュキャリーがあれば、焚き火の後処理で頭を抱えることがなくなり、安全に焚き火を楽しめます。
ちなみにわたしは車キャンプなので、荷物をギリギリまで絞った経験はありません。
しかし、軽自動車に子供とわたしのふたり、テントや寝袋、テーブル、お気に入りの焚き火台や薪などの装備を入れていくと、荷物の積み込みがパズルのよう。



そんな中で優先的に外されるのは、焚き火用の火消し壺なんですよね。
便利なんだけど、火消し壺は「なくても何とかなるかな」と留守番になることが多かったです。
そんなわたしの環境にも、アッシュキャリーはピッタリでした。
ちなみに、もしもアッシュキャリーを購入するなら、公式SHOPからがオススメ!
ZEN Campsの公式SHOPでは、公式LINE登録による割引クーポン・キャンペーンや、合計5,000円以上の「まとめ買い」すると1,000円相当の商品を無料プレゼントといった企画を行っています。
公式ショップからの購入方法
アッシュキャリーを公式サイトから買うのは非常に簡単!Amazonや楽天から買うのと比べて手間はあまり変わりません。



公式LINEに登録すると10%offチケットがもらえるので、ぜひ活用しましょう!
スクリーンショットを見ながら順番に説明していきます。
はじめに商品の紹介ページから。前述したLINEクーポンを使いたい方は上部のリンクをタップしましょう。


LINEの友だち登録ボタンを押すとトークが送られてくるので、割引クーポンを今すぐ確認。


クーポンコードをコピーしておきます。


友だち登録が終わったら、早速アッシュキャリーを購入しましょう。下にスクロールしてS/Mサイズを選び、個数の入力、カートに追加します。


カートの中身を確認して「ご購入手続きへ」をタップ。


連絡先のメールアドレスと住所、電話番号を入力します。


「配送方法の選択へ進む」をタップ。


連絡先と配送先を確認します。アッシュキャリーの配送は「ゆうパケット」のみ、無料配送なので設定は変えずに「お支払いへ進む」をタップ。


支払い方法の入力ページに移りますが、ここで先程のLINEクーポンが入力できます。
割引タブの「クーポンコード」枠にコピーしたクーポン番号を貼り付けて矢印ボタンをタップ。


割引された料金が表示されました。


このとき他の商品もまとめ買いして、5,000円以上になればCB缶カバーを無料プレゼント!クーポンの利用は1回きりなので、気になる商品があれば一緒に買っちゃいましょう。
下の方までスクロールして支払い方法の入力です。クレジットカード・PayPal・その他の支払い方法を選択できます。JCBは使えないので要注意!


「今すぐお支払い」ボタンをタップして購入完了です!


ZEN Campsってどんな会社?
ZEN Campsは日本のメーカーで、焚き火やバーナーなど、熱源周りのアイテムを作っています。
アッシュキャリーの他にも、シングルバーナー用のテーブルや、焚火シートなども取り扱っていますよ。かっこいいブラック装備が多く、無骨なキャンプスタイルや、黒系で道具を揃えている方にぴったりです!
送料無料で全商品を購入できるので、「ネットで買い物をすると送料がもったいない」と思っている方にも嬉しいですね。
気になる方はぜひ公式SHOPへ、商品を見に行きましょう!
まとめ|アッシュキャリーは軽量キャンプのお供に最適
この記事では、ZEN Campsの燃えカス用袋「アッシュキャリー
- SとMの2サイズ展開、迷ったらたくさん入るMサイズ
- 火消し壺とは用途が違うので、使い方に注意が必要
- 持ち運び、保管場所の制限がある人は特にオススメ
アッシュキャリーはコンパクトながら、焚き火を安全に撤収できる優れもの。
既に火消し壺を持っている方でも、バッグの端に入れておくだけで
- 炭が多すぎて火消し壺に入りきらない!
- うっかり火消し壺持ってくるの忘れた!
といったトラブルへのお守りになりますよ。
この記事を読んで「コレ、いいじゃん!」って思った方は、ぜひ次のキャンプにアッシュキャリーを用意して試してみましょう!
コメント